福島県議会議員 江花圭司

◆選挙区 喜多方市耶麻郡(定数2)
◆所属会派 自由民主党議員会
◆当選回数 2期
◆生年月日 昭和50年9月2日生
◆役職 
議会広報委員会 委員長
前 福島県議会農林水産委員会 副委員長

◆自由民主党福島県支部連合会
青年局長
前 農林水産部会 副部会長
前 副幹事長
前 政調会 副会長
前 青年部長

>>プロフィール
江花圭司と未来をつくる
江花圭司と未来をつくる
結婚世話焼き人になりました!

PR第2弾
婚活イベント
#一期一会会津

絶景BBQ
THE GELANDE BBQ iNAWASHiRO
猪苗代スキー場

応募締切は9月7日

お申込は↓✨こちら✨↓から
https://hapifukunavi.jp/lp/event2025/inawashiro.html?utm_source=flyer&utm_medium=qr&utm_campaign=event2025
江花圭司と未来をつくる
江花圭司と未来をつくる
結婚世話焼き人になりました!
早速PRさせてください

✨応援キャンペーン✨
福島県ふたりのスタート
夫婦の新生活を応援します📣
✨対象費用✨
・新居の購入
・新居の賃借
・新居のリフォーム
・新居への引越し
✨対象世代✨
・夫婦ともに39歳以下の新婚世帯
・世帯所得500万円未満
✨補助上限額✨
・夫婦ともに29歳以下60万円
・その他30万円

#福島県新婚生活

申請できる市町村は下記からご確認できます。
締切は令和8年3月末まで
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21055a/shousikakouhukin.html
江花圭司と未来をつくる
江花圭司と未来をつくる江花圭司と未来をつくるさんは六十里越峠開通記念碑にいます。
六十里越峠開通記念碑
国道252号(出逢󠄀橋・あいよし橋)
#六十里越 復旧状況の現地調査

8月8日金曜日、災害復旧箇所の
国道252号仮橋片側通行可能となりました。

お盆前の再開通により奥会津から
新潟県長岡市、魚沼市、柏崎市への
通行ができるように!
本日は、大型トラックも通行してました。

あいよし橋は令和4年から復旧工事中で
出逢󠄀橋は今回令和7年の冬の通行止め期間中
雪崩による流失を除雪業者が発見。

仮橋は冬期間の雪崩による
再度災害を防ぐため
仮橋は撤去し春に再設置します。

これからの冬季通行止めは
11月4日より5月中の再開通を目指します。

復旧作業に関わる皆さまのご労苦に
心から感謝申し上げます。
早期復旧のため情報共有してまいります。
#六十里越峠 #六十里越峠開道記念碑
江花圭司と未来をつくる
江花圭司と未来をつくる
✨足元の宝✨

新事業、現地説明会へ
抗酸化力の強い水のプラント整備

野口英世博士が晩年研究していた
#パプラール

酸化還元の力を人体組織内に作用させ
細胞その他の機能を増進させます。
 ↓そうすると↓
そこに固着する一切の病原菌
並びに老廃物を滅亡させます。
 ↓
万病に適する基礎的医薬の実現

小林栄先生は構想を実現しようと研究した
野口英世博士と博士の意志を継いだ
現在の阿賀野市出身の石塚三郎製薬所長が
博士の理論と意志を実現。
昭和11年(1936年)
白金パラジウムナノコロイドが完成

両名の長年にわたる努力と開発秘話を
小林栄先生は
世のために道の為に二十余年の間刻苦精励せられて、遂に一薬万病に適する霊薬を完成せられたのは、実に神秘不思議ともいうべく、野口博士の再来と思はれる。
貴下と博士の協力によって救世的霊薬の出来たことは邦家の為め実に大慶至極に存じます。
江花圭司と未来をつくる
江花圭司と未来をつくる
秋元湖の件

発電の出力制限し雨も降り
水位が回復した連絡を
県政担当の東京電力復興推進室担当者より
電話ありました。

今後は、発電放水出力で水位が下がる場合
事前の連絡で調整図るそうです。

以上、経過報告になります。

https://www.facebook.com/share/v/14HRVs3MwDV/?mibextid=wwXIfr
江花圭司と未来をつくる
江花圭司と未来をつくる
福島県議会議員 江花圭司
県政報告会報

📢 新聞折込みのお知らせ 📢

喜多方市、西会津町、磐梯町、猪苗代町、北塩原村の
明日8月13日水曜日の朝刊に
県議会での活動をまとめた会報が新聞折込みされます。

【主な内容は】
・県土の約9割を占める過疎・中山間地域の資源と利益を域内で循環させる豊かでカッコ良く暮らすステイタスを育む。
・会津地域の農業担い手の方々と意見交換してきた会津農政の課題を一般質問。
・農業水利施設の適切管理。
・本年4月改正土地改良法の施行による農業水利施設の区域設定について。
・スマート農業技術や支援制度の情報共有について。
・パイプハウス大雪被害に対し国の支援要請、市町村の9月補正前に国の支援策を示すよう依頼。
・国への要請について経過報告
・鳥獣害対策として有害捕獲で個体数調整。
・農業担い手の機械や設備の導入支援について。
・作付け拡大する生産者への支援。
・農地の集積から集約化を進める必要性について。
・出水期前に身神排水機場除塵機と6ヶ所の釜場設置。
・米価高騰、物価高にも負けないブランド力構築と福島県産日本酒の酒米生産者、酒蔵と酒造りについて。
・改善しないゴミのポイ捨てに個人を特定し名前を公開する厳しい措置を。
・県営荻野漕艇場の改修工事期間中における高校生等の練習機会の確保について。
・県内導入進む県内発アプリ消防団員のためのアプリについて。
・高温に強い水稲品種開発状況について進捗の確認。
・医療的ケア児の保護者負担軽減についての取組みについて。
・栽培きのこ生産振興資材高騰負担軽減について
・融雪災害復旧対応
・喜多方市・耶麻郡 令和7年度 公共事業(路線) 実施箇所

以上の内容を掲載しております。

PICK UP NEWS